06523 Scrapboxのテロメアが3色になったのでピンクの濃淡に設定しました
06523
2022-12-03
12月3日
https://flic.kr/p/2o3Nc8R https://live.staticflickr.com/65535/52540187043_9b3416f466_3k.jpg
Scrapboxの仕様が変わりテロメアのカラーが2色から3色に、よりわかりやすくなりました。素晴らしい。Helpfeel社(旧Nota社が2022-10-01に社名変更)のみなさんに感謝申し上げます!!
そこでshio.iconはこのshiologyでそのカラーをピンクの濃淡に設定しました。
https://flic.kr/p/2o3MPYi https://live.staticflickr.com/65535/52540115845_ab2317234a_3k.jpg
テロメアとは、段落の新しさを視覚化する行頭の縦棒。
←これです。
テロメアは、Scrapboxの素晴らしさの一つ。
段落の最終更新が新しいほど太く、古くなるにつれてより細く表示されていきます。
ポインタを重ねると(マウスオーバーすると)最終更新がどのくらい前なのか、「a few seconds ago」、「9 hours ago」のように相対日時で表示されます。
クリックすると正確な更新日時が表示されるとともに、その段落へのダイレクトリンク(URL)をコピーできます(つまりScrapboxはページだけでなく段落ごとに固有のURLを持っています)。
https://flic.kr/p/2o3GZAg https://live.staticflickr.com/65535/52539172647_04efdbb8e4_3k.jpg
今回、その色についての仕様変更。
従来は未読(カラー)と既読(グレイ)の2色でした。
そのユーザが最後にそのページを開いた(読んだ)時点以降に更新された段落が「未読」(カラー)、更新されていない段落が「既読」(グレイ)。
未読、既読の別は、Scrapboxにログインして読んでいると反映されます。画面上部左右(iPhone/iPadでは左上、Mac/PCでは右上)にあるメニュからGoogleアカウントを使ってScrapboxにログインできます。Scrapbox自体は京都のHelpfeel社が開発・運営している純日本製サービスですが、ログインの仕組みのみGoogleを使っています。
カラーはScrapboxのプロジェクトによってグリーン、ブルーなどさまざまです。このshiologyでは当初からshioカラーであるピンクに設定しています。
今回、その「未読」のカラーが濃淡2色に分けられました。ページを読み込んだ時点で未読段落のカラーは淡く、その後に更新された段落のカラーは濃く表示されます。
経緯はこちら→/nota-private-sample/未読行とページロード後に更新された行をテロメアで区別したい
こうして日々進化するScrapbox。本当に素晴らしい。ありがたい。
最近は、iPhone/iPadといったモバイル端末での使い勝手が相当改善されていっています。
→それもまたUIだね。インタフェース散歩!(2) スマホで満足します | TECH+(テックプラス)
https://flic.kr/p/2o3Kmqh https://live.staticflickr.com/65535/52539632936_0cf81f4f5a_3k.jpg
さてshio.icon的には、その2色をピンクの濃淡にしたい!!
できました。
新着ピンクの濃淡テロメア
code:style.css
.editor .lines .telomere .telomere-border.unread {border-color: #ffcbe2;}
.editor .lines .telomere .telomere-border.unread.updated-after-load {border-color: #ff6faf;}
2行書いただけです。最初いろいろ書いていろいろ試してみたのですが最終的にはこれだけのシンプルなコードで実現できるようです。うれしい。
こんな感じで3色表示されます。
https://gyazo.com/ca776f3cd6756be0bdf3311c41e274aa
他のプロジェクトにも読み込み可能にするページを別に作成しました。
→/shio/新着ピンクの濃淡テロメアUserCSS
またこれを機に、従来は非表示にしていたグレイの部分も表示するように変更しました。デフォルトのテロメアが当初より細くなって見栄えが良くなったためです。
ピンクの濃淡が可愛くて幸せ💕
https://flic.kr/p/2o3LTZv https://live.staticflickr.com/65535/52539934259_7225238dbc_3k.jpg
◀06524 アプリールクッキングスタジオでお料理撮影のあとに語った子育て、教育の3要素
▶06522 青藍工房の藍染スカーフと浮川初子さん焙煎のGeisha豆をいただきました